平成29年度課題研究成果発表集について
本校では、高大連携プログラムに基づき課題研究を継続して行って参りました。昨年度までは、生徒一人の研究ごとに600字の要旨を掲載した「課題研究 要旨集」を作成しておりました。今年度からは、生徒一人一人の課題研究の内容と情報を一層分かり易く、正確にお伝えするために、全生徒の発表ポスターをページごとに掲載した「平成29年度 愛媛大学附属高等学校 課題研究成果発表集」に体裁を変更させていただきました。
つきましては、課題研究の目次と研究ポスター(一部)を公開させていただきます。高大連携教育プログラムの一環として本校でこれまで取り組んで参りました課題研究の指導やその評価方法等に関して、ご質問や情報公開に関する御要望を含めて、お役に立てることがありましたら、本校まで御連絡を頂ければ幸いです。
法文学部 研究テーマ
【法・101】 アメリカへの移民から分かること ~日本の未来はどうなるの?!~
【法・102】 どうする?日本!~アメリカの貧困から考える~
【法・103】 アメリカ大統領選 ~トランプ大統領の政策と日本とのつながり~
【法・104】 消費者にとってわかりやすい食品表示 ~食品表示法に基づいて~
【法・105】 道後地区の景観形成
【法・106】 銃に対する日米の意識の違い ~なぜアメリカの銃規制は進まないのか~
【法・107】 日本の裁判員制度について考える
【法・108】 判決が覆った刑事裁判
【法・109】 どうして死刑についての情報が隠されているのか ~自分の考える情報公開~
【法・110】 死刑制度はなくすべきか? ~フランス死刑廃止を通して~
【法・111】 日本国民の死刑制度支持の背景 ~容認80%超えの数字について考える~
【法・112】 トランプ大統領が日米に与える経済的影響
【法・113】 カジノは四国につくるべき!?
【法・114】 日本人の英語運用能力と国際比較
【法・115】 日本に伝わった英語
【法・116】 エアラインビジネス ~LCCとフルサービスキャリアの戦い~
【法・117】 My Cartography ~外国人のためのマップ作成~
【法・118】 おもてなしが支える遍路の旅 ~四国遍路を活性化させるために~
【法・119】 四国遍路の世界遺産登録に向けて ~今の私たちにできること~
【法・120】 『日本文化私観』から読み取る坂口安吾の価値観 ~現代文化を生きること~
【法・121】 『現代日本の開化』と『私の個人主義』にみる漱石の内発的社会観
【法・122】 外国人技能実習生の失踪者問題とその対応策
【法・123】 日本語と中国語における表現方法の対照研究
教育学部 研究テーマ
【教・201】 日本とアメリカの外国語学習の違いについて
【教・202】 英語ができるためには
【教・203】 項羽と劉邦の思想・考え方について
【教・204】 秦の始皇帝 ~人間不信に陥った偉大な王~
【教・205】 もし水俣病を題材に入れて授業をするなら
【教・206】 世界の水俣病
【教・207】 私たちは過去から何を学ぶのか ~水俣病事件と福島原子力発電所事故を比較して~
【教・208】 大人と子供の絵本の挿絵に対する好みや必要性
【教・209】 絵本から哲学を学ぶ ~翻訳から学べる哲学~
【教・210】 絵本から学ぶ ~子どもが楽しく身につける言語力~
【教・211】 絵本を通じて学ぶ哲学 ~絵本が子どもに与える影響~
【教・212】 絵本から学ぶ哲学 ~個人と他者のつながり~
【教・213】 動物園の役割と保全活動
【教・214】 卵の意義・動物園の役割
【教・215】 動物園内における子供の興味・関心
【教・216】 充実した人生を送るためには何が必要か
【教・217】 より良い音楽の授業を行うには ~幼児教育から~
【教・218】 幼児期の音楽教育を考えよう ~オーストリアの音楽~
【教・219】 ミュージカルが将来の地域づくりに与える影響~ミュージカルにおける幼年教育~
【教・220】 ミュージカルが将来の地域づくりに与える影響 ~愛媛の国際交流~
【教・221】 良い絵とはどんな絵か
【教・222】 遠近法の効果的な活用方法
【教・223】 浮世絵が洋画に与える影響 ~モネと広重の関係から~
【教・224】 結婚観とウェディングドレスの嗜好
【教・225】 ライフスタイルとファッション意識
【教・226】 運動部活動における効果的な指導の在り方とは
【教・227】 スポーツの平等性、公平性
【教・228】 認知症予防に効果的な運動指導
【教・229】 作為・不作為に対する潜在的なイメージとフェイントの上手さの関係
【教・230】 記憶能力と脳の働き ~効果的な記銘法の探求~
【教・231】 多種多様な社会を生きる若者の幸福~アドラー心理学とポジティブ心理学の対比から~
【教・232】 インクルーシブ教育と特別支援教育
【教・233】 共生社会の構築とアクセシビリティ ~愛媛大学の障がい学生支援~
社会共創学部 研究テーマ
【社・301】 インターネットを通して行う経営
【社・302】 オンラインショッピングの現状
【社・303】 グローバル×ローカル ~グローカル~
【社・304】 砥部焼を全国化するためには
【社・305】 観光振興による地域再生の可能性
【社・306】 価格戦略 ~競争を勝ち抜くためには~
【社・307】 「愛」あるブランドについて
【社・308】 愛媛県の産業の発展
【社・309】 インドネシアの環境汚染について
【社・310】 道後と私たち ~道後×附属校生~
【社・311】 温泉観光地 道後の足湯の魅力
【社・312】 道後温泉の新たな魅力を発見
【社・313】 生涯スポーツ社会の実現に向けて ~スポーツクラブの役割~
【社・314】 スポーツを通じた国際交流
【社・315】 砥部焼の現状と発展
【社・316】 木蝋の現状と発展
【社・317】 竹利用の現状を知る
【社・318】 農業の発展と防災
理学部 研究テーマ
【理・401】 奇数魔方陣の作り方
【理・402】 サイクロイド
【理・403】 ピックの定理とその証明
【理・404】 タンパク質結合型インジゴカルミンの作成とその性質分析
【理・405】 愛媛県産の魚の鮮度を酵素を指標に調べる
【理・406】 植物の雄性不稔性 ~ハマダイコンと雄性不稔~
【理・407】 愛媛県伊予市の更新統群中層に含まれる唐崎マイロナイト礫
医学部 研究テーマ
【医・501】 安楽死と尊厳死の違いとは!? ~日本とアメリカでの捉え方~
【医・502】 なぜ、日本での臓器移植は進まないのか~脳死移植とその法律改正における問題点とあるべき姿~
【医・503】 発展途上国の妊産婦を救うには?
【医・504】 「思い込み」で病気は治る!? ~プラシーボ効果の不思議~
【医・505】 乳がんと闘うために私ができること ~癌の陰に隠れないで~
【医・506】 日本のたばこ対策のこれから ~世界と比較して~
【医・507】 これからのがん教育 ~がんについてよく知る~
【医・508】 発展途上国の喫煙状況と対策
【医・509】 現代の救命医療の課題と解決 ~救急車の存在意義とは~
【医・510】 手術以外の治療法? ~目の病気に対する補完・代替医療~
【医・511】 胃がん治療と食事のつながり ~がん治療をより効果的に~
【医・512】 世界と比較した日本の産婦人科医療について
【医・513】 園芸療法について ~あなたはどのくらいの知識を持っていますか~
【医・514】 高校生活において起こりやすいケガ~その予防と痛みを和らげるためにできること~
工学部 研究テーマ
【工・601】 世界を繋ぐ無線通信技術
【工・602】 音声信号処理によるハウリングキャンセル
【工・603】 交通事故から見るまちづくり
【工・604】 松山市自転車歩行者道の整備状況調査
【工・605】 レーザーアブレーションによる印刷紙からのトナー除去
【工・606】 レーザアブレーションによるトナー・インクの除
【工・607】 VR酔いの軽減について
【工・608】 粒子法を用いた流体シミュレーション
【工・609】 粒子法を用いた流体シミュレーション
農学部 研究テーマ
【農・701】 ナモグリバエの天敵の寄生蜂について
【農・702】 ナモグリバエに対する寄生バチの種類別寄生率の解明
【農・703】 新たな防除法に向けたカンキツ黒点病菌の種の同定
【農・704】 枯草菌芽胞の殺菌速度研究を振り返って
【農・705】 愛媛の柑橘産業における伊予柑ブランドの再興
【農・706】 愛媛あかね和牛の特徴と生産拡大の課題
【農・707】 液胞内のアミノ酸にはどんな役割があるのか?
【農・708】 液胞内へと移動するタンパク質を見つける
【農・709】 天然酵母によるハダカ麦パンの試作
【農・710】 吸着剤シートによる硝酸イオンの吸着除去
【農・711】 ゼオライトシートを用いた放射性セシウムの簡易除染