令和3年11月10日(水) 2年生のグローバル・スタディーズ Ⅰ では、愛媛大学沿岸環境科学研究センターの吉江直樹 先生による「生態系Ⅰ海」をテーマに海の生態系について遠隔講義を受けました。
地球で排出される二酸化炭素の約4割を海が吸収していますが、その仕組みを学んだうえで、栄養塩・生態系・炭素循環の関わりが示されました。生態系には哺乳類などの高次生態系とプランクトン主体の低次生態系があり、より重要なのは低次生態系だそうです。植物量の変動により高次の生物が変動するなど、環境変化による生態系への影響を推定するため、数値モデルを用いて低次生態系・炭素循環への影響を推定しました。
また、身近な例として、瀬戸内海の栄養塩変動と生態系応答をまとめました。瀬戸内海は反閉鎖的な沿岸海域であり、貧栄養化、温暖化、海洋酸性化の影響が懸念されています。海域により異なる栄養塩変化と諸問題について触れ、具体的に燧灘のシラス減少要因に関する研究を取り上げて、低次生態系モデルを用いて栄養塩変動に関する低次生態系応答について解説されました。
質疑応答では、地球温暖化の二酸化炭素以外の原因であるメタン、新たな発電として注目されている洋上風量発電や核融合発電なども紹介されました。しかし、将来的に気候変動の影響によって世界中で動力の奪い合いが発生し、安全保障問題を引き起こす懸念もあるようです。身近な省エネやエコを意識することもいいですが、それだけでは世界は変わりません。
大国や大資本を中心とする気候変動への取組に賛同することが世界を変えることにつながることもあるという、別視点からの考え方も示していただき、海への関心を深める時間となりました。
コメントを投稿する
コメントを投稿するにはログインしてください。